2022-05-14 振り返り
前回:2022-05-13 振り返り
寝る前やること
明日の天気確認
明日やることを視界に入れる
↑2022-05-14に書く
/icons/hr.icon
↓2022-05-15に書く
laptopでやる
昨日の振り返り
Calendarを上から順に見て思いを馳せる
5minタイマーをセットしてからやる
他に見るもの
/takker-memex/日刊記録sheet 2022-05-14
/takker/2022-05-14
時間があればやったこととか書く
完全流体の運動方程式を導出するので頭がいっぱいになってしまった
やることあるのはわかっているのに、どうしてもそれ以外考えられない
寝るまでずっと頭が支配された
きっかけは、コメダから帰ってきた後、なんとなく『非線形有限要素法のための連続体力学(第2版)』を開いて物質表示周りの記述方法を整理しようかと思ったことだった
そこからどれだけのめり込んだかは、↑のページに刻み込まれている (切り出しでなくなっている可能性あり)
18:00くらいからは紙と鉛筆に移行した
圧縮流体に広げた完全流体の運動方程式が導出できず、父を巻き込んで非常に悩んだ
22:20くらいに、微小流体から流出入する流体の流速が流出面と直交しないことに気づいてようやく解決した
剪断応力の図式のアナロジーと結びつけることで完全に納得した
解決はしたのだが、そのあとも最終的な計算の確認やら実質微分の必要性やらBernoulliの定理の導出をだらだらとやっていた
ベッドに横になっても頭から全く離れなかった
こういう過集中がたまに起こる
母は「夢中になれるものがないよりはいいのでは」と言ってた
昨日はそれで振り返りをすっ飛ばしてしまった
10:59:43 今日も引きずっているかも
今度はtakker99/emoji-completion、Bitap algorithmで使う最大Levenstein距離を検索文字列長から算出する計算式の検討、接続辞書あたりに頭が傾いた
幸いなんとかおさまったようではある
だが今度は無気力ぎみ
今日やること全然見れてない
いや今みよう
11:02:42 吐きそうなくらいやり残したことがあって草枯れる
まあ以前(2021後期以前)のような拒否反応はでてない
そこは喜ぼう
全部をやるつもりはない(そもそも物理的に無理)。簡単そうなのと、コンクリート工学周りをやっておこう
やること整理
1. 5分タイマーをかける
タイマーをセットしたら、やることを整理することだけで頭をいっぱいにする
他のことはしない
やり残したことが多いので、やり方変える
今日やることをやり残したことから選ぶ
もともと今日やることだったもので締め切りありのものはないので無視する
11:13:54 done
2. 今日やることを/takker-memex/日刊記録sheet 2022-05-15に貼り付ける
3. 今日やることをtask lineにする
4. 2022-05-15 振り返りを作る
これ以降はタイマーが鳴ったら中断する
もう作ってある
5. やり残したこと・今週やることを/takker-memex/日刊記録sheet 2022-05-15に貼り付ける
6. やり残したことをいつやるか決める
7. 今週やることから今日やることを選ぶ
(推奨事項)今週やることを全て今週中のどこかの日に入れるか来週以降にずらすかする
6-7は順不同
#2022-05-15 11:05:41